大学院での生活– category –
-
2022.10.25 2年しかないから研究進めないと
昨日は初めてのゼミがあって他のゼミ生たちの研究も聞きました。 大学のゼミは先生の話を聞いてみんなで話し合ってみたいな感じだったんですけど、大学院のゼミは自... -
2022.10.21 先生でも分からないことが多い
先生は本当に引き出しが多くて驚かされます。大学院に入るなんて考えもしなかったころは先生っていったい何を研究してるんだろう、何のために研究してるんだろうと、... -
2022.10.14 院生の自己紹介は定型的
昨日の授業は、先生が別の大学の院生を授業に連れてきました。日本語のいろんな話題でみんなで議論しましょうということだったから人が必要だったんだと思う。初めま... -
2022.10.13 有生性の階層
昨日は多領域横断型の講義が一つと、日本語学が一つ。 多領域横断型の講義は半年かけていろんな先生の研究分野を聞くというもの。私は日本語、日本語教育方面の授業... -
2022.10.9 友達作りと知識不足の話
課題読んで疑問を挙げてという作業はやっぱり難しくて、どうしても日本語教育のほうと関連付けて疑問が出てきてしまいます。教育とは切り離したうえでの疑問が必要だ... -
2022.10.6 初授業
今週から授業始まりました。 その前に授業という言い方が正しいかどうかはちょっと疑問。院生は自分から研究していく姿勢が必要だから先生から一方的に知識を与えられる...